お風呂の歴史

日本人ならだれでも好きなお風呂。

一部、嫌いな人もいるようですが・・・。(歌手の平井堅はお風呂が苦手らしい)

人間はいつ頃から風呂に入っていたのでしょうか。

現存するもっとも古い浴室は、ギリシャ・クレタ島のクノッソノス宮殿のパスタブといわれ、今から3500年も前だと言われています。給水や排水設備が整っていたというから驚きですね。

一方、日本では6世紀ころに仏教とともに中国から伝わったと言われます。

現存するものでは、1200年ごろの東大寺の大湯屋が最古です。

ここは大浴槽にお湯をためられる今の銭湯タイプですが、実は江戸時代までお風呂といえば蒸し風呂のようなものでした。

蒸気を発生させ、その蒸気に人間が蒸せられて、垢をこすりおとして掛け湯をする、現在のサウナのようなものです。

このお風呂の後で着替えるものを包み、また実際お風呂に敷いた布が、現在の「風呂敷」です。

これが江戸初期に下半身はお湯につかり上半身は湯気で蒸す『戸棚風呂』に変わります。

そして江戸後期、お湯を温めてその中に入る『据え風呂』という形が広まっていきます。

当時は『五右衛門風呂』や、鉄の筒で湯を温める「鉄砲風呂』というものでした。

驚くことに、江戸時代の銭湯は混浴が中心だったそうです。

しかし、寛政の改革、天保の改革では風紀が乱れるという理由で、混浴も一時禁止となりました。

しかし実際には明治維新までは混浴が続いたそうです。

黒船にのってやってきたぺリーも日本の「混浴」に驚き、「ペリー艦隊日本遠征記」にその模様を書き残しているそうですよ。


北九州市の腰痛・膝痛・肩こり整体ならお任せ!
快整体院 北九州のご予約は093-921-5515まで
営業時間:10:00 ~ 19:00
定休日 :日曜日、祝祭日
所在地 :北九州市小倉南区城野4-1-3


コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ